

Art Seminar
美術を通じた命と心の教育
美術は比較して競争するものではありません。
自分の見方、感じ方を深めていくことに意味があります。
子どもの時期に自然を観察したり、創作活動をすることはとても大切です。
美しさとは何か、自分とは何かを考えるきっかけになるからです。
それは、心の在り方、生き方につながっていきます。
子ども
美術教室
出張ワーク
ショップ
特別講座
子 ど も 美 術 教 室
0から1を生み出す創造力を育てたい!
子どもの才能を引き出し、伸ばすには感性教育が必要です。
早川聡子が指導する美術教室では、ひとりひとりの「今、何をしたいか」を大切にしています。ものを観察する力を育て「どう感じるか、どんな風に表現したいか、そのためにはどうしたらいいか」を考えさせます。そして工夫する力を伸ばします。仕上げる時間は子どものペースに合わせていますので、やりたければ1ヶ月かけて制作することもできます。

出張ワークショップ
子どもたちに自分の体や命を大切にして欲しいと思っています。
そこで、楽しく創作活動をしながら命について考えていくプログラムを考えました。
自分が感じたことを表現する喜び、イメージを形にしていく達成感は生きる力になります。
(下の写真右の矢印をクリックして下さい)

カリキュラム例
等身大の自画像を描いた和紙で教室サイズのテントを創る
〜 美術による心の教育。自分を描くことは自分の命を見つめること 〜
特別講座
子どもの脳は日々ものすごいスピードで発達しています。
吸収力のあるこの時期に、よい刺激を与えることが大切です。
子どもは楽しいと自分から学ぼうとします。
興味を持つことの中に、その子にとって必要な何かがあるのです。
結果は急がない。一つ一つの体験が脳の栄養になっていくのです。
(下の写真右の矢印をクリックして下さい)

カリキュラム例
小中学生のための日本画講座
プロが使う特別な絵の具で描きます。
美術による心の教育
子どもの時期に心を育てることが一番大切です。
このプログラムは
①自分の命を見つめることができます。
②友達を思いやる気持ちが育ちます。
③表現する楽しさを体験できます。